slowly

Watabera Miscellaneous Notes

人生やめてません

文章力アップに必要な"抽象化”と”具体化”、そのトレーニング法

 

 このブログを書き始めてからしばらく(1年3ヶ月)になる。しかし、思ったような文章はまだまだ書けない。そこで自分の文を反省したところ、文を書くにあたり「抽象化」と「具体化」という能力が必要で、自分にはそれが足りていないことがわかった。

 

 今回は、「抽象化」と「具体化」とはなにか、なぜ文章に必要なのか、そしてその視点から文章力のトレーニング方法を(自分用に)書きたい。

 

 抽象化と具体化の話は様々な媒体に通じると思うので、別にブロガーとか物書きでなくてもぜひ色んな人に読んでほしい。というかアドバイスがほしい。

 

f:id:watabera:20170920013942p:plain

 

 

 

抽象化と具体化

 

抽象化と主張文


 このブログやメンヘラ.jpに投稿する記事では、日々の出来事や過去の経験から共通する教訓や論理を取り出してそれを文章の形にして主張文を書いている。

 

 

 僕はこの過程を「抽象化」と呼んでいる。日々の出来事や過去の経験という「具体」から、共通するもの、具体性を切り落とした「抽象」を取り出すのである。

 

 抽象化の過程で具体性が削ぎ落とされることにより、教訓や論理がよくみえるようになり、非常に分かりやすくなる。逆にいえば、抽象化とは、具体的な事象から論理や本質を明らかにすることである。いわゆる帰納法的な側面がある。


 たとえば、この記事では、『ネタツイートを作るためにアホなことをする』や『飲み会中の写真をアップしよう、と始まる前から考える』や『かわいい動物の写真がバズったから、毎日写真を撮るになった』という具体例から、「我々は現実のフィードバックのためにSNSを使っていたはずなのに、SNSのために現実の我々の行動が左右されてしまっている」という抽象を取り出している。


 このように、具体例からその奥のロジックやテーマを取り出すのが、抽象化である。


 主張文では、抽象化が非常に重要だ。主張文においてもっとも重要なのは、作者の主張(論理)である。しかし、抽象化がうまくいかないと、作者自身が自分がなにを主張したいのか分からないまま、文章を書くことになってしまう。

 

 仮に、入念な抽象化なしに主張文を書こうとすると、漠然と関連ありそうな文が論理的な繋がりもなく並ぶだけで終わってしまう。主張とは、論理に基づいてこそ意味をもつ。抽象化によって論理を明らかにされていない主張は、非常に弱い。主張の弱い主張文は誰も納得させられない。

 

(ただし、抽象化の手段として書くことを利用するのはアリ)

 

 また抽象化は、生きづらさを抱える人にも有用な思考法である。

 

 生きづらさを抱える人、つまり雑に言って人生が上手くいかない人は、多かれ少なかれ失敗の経験があるはずだ。その失敗の経験から教訓を抽象化して、生きるための道具として覚えておく。そうすると、次に似たような事態になったときに、その教訓を用いて前よりもうまく振る舞えるだろう。


 たとえば、自分は楽しかった会話が、相手にはまったく楽しそうでなかったという経験が何回かあったとする。そういう具体的経験から、「自分ばかり話していると、自分は楽しくても、相手はつまらないかもしれない」という教訓を抽象化によって手に入れる。一度その教訓を手に入れたなら、次の会話からは「自分ばかりではなく、相手の話を聞く姿勢を取ろう」という風に考え方を変えられる。

 

 失敗でなく、成功体験から抽象化を行うのも、つぎの成功に繋げることができる。

 

 話が逸れた。まとめると、抽象化とは具体例から教訓、論理、テーマなどの抽象的なものを取り出す思考である。そして、主張文では抽象化が重要である。

 

具体化と創作

 

 僕に関して、抽象化は今までやってきたので、そこまで苦手ではない。しかし、抽象化の逆、つまりは「具体化」はてんで不得意である。

 具体化というのは、抽象から具体を生み出す、もしくは再現することである。

 たとえば、上の文章での、「失敗から抽象化によって教訓を得て、次に活かそう」という教訓(抽象)から、「会話で自分ばかり話して失敗した経験から、相手の話も聞く態度を持つべきという抽象化を行う」という例(具体)を生み出すことが、具体化である。


 このように、概念やテーマから、実際の例を出すことを具体化という。


 主張文にも、読者に理解してもらうために例が不可欠である。主張だけを訴えても読者はしっくりこない、読者に主張を我が身のものとして理解させるのに具体例が必要だ。なので、抽象化がメインである主張文にしても、具体化のスキルは必要なのである。


 しかし、本当に具体化が重要なのは、主張文よりも創作である。文章においては、小説、詩(歌詞)、俳句、短歌などが創作に挙げられる。


 まず、創作においても主張文と同じく、伝えたいことは抽象化されたテーマである。しかし、抽象をそのまま創作で表現しても、だれの心も揺らせない。

 たとえば、「君がいなくてさびしい」という抽象は、『家の犬まで一生愛されてると思ってたよ』『一段低いところに置き換えたシャワーがたまらなくこのうえなく愛しかったよ』と具体例で表現したほうが、心で実感として理解できる。(愛の標識/クリープハイプ より)


 たとえば、「夏が恋しい」というテーマは、「秋はご飯だって美味しいし、友達もと一日中遊んでいられる。僕は幸せなはずだ。なのにどうして、夏が終わってからこんなにもさみしいのだろう。きっと僕はもう馬鹿になってしまったのだ、自分の家への帰り道すら忘れてしまったよ」のように具体的にまで表現したほうが、心情が伝わる。(The Autumn Song/ELLEGARDEN より)


 たとえば、魔法学校が舞台の物語を描こうとする。となると、魔法学校の名前、立地、内部構造、科目、教師、生徒、そういったディティールまで描かないと、物語がチープになってしまう。

 

 創作では、具体が積み重なって抽象を生むのである。


 このように、具体化とは、抽象的な概念やテーマから細部を生み出すことである。具体化は、創作においては必要不可欠である。

 

抽象化具体化と文章力

 

 抽象化と具体化の出来不出来は、文章力に大きくかかわってくる。

 

 文章とは、「主張文」「創作」「それ以外」に大きく三分される。そのなかで、主張文には抽象化が必要不可欠であり、創作には具体化が必要不可欠である(その他エッセイなどは半々だろうか)。

 

 つまり、抽象化と具体化のトレーニングによって、文章力はアップできるのではないだろうか。

 

 抽象化能力の向上によっては、論理が通った文章、文章全体のよい構成、分かりやすい文章、他の人にはない視点の文章などが期待できる。

 

 具体化能力の向上によっては、描写力の向上、豊富な発想力、豊かな語彙力と教養、言葉選びのセンス、読ませる文章などが期待できる。

 

 

抽象化具体化トレーニング

 

 文章において肝要な抽象化と具体化、どうしたらこれらの能力を鍛えられるだろうか。僕自身の経験をもとに考えてみたい。

 

抽象化トレーニング法


 抽象化能力をあげるには、ひたすら抽象化を行えばよい。なぜなら、抽象化で自分に必要なものは思考力だけで、思考力を反復訓練のなかで鍛えればよいからだ。具体的な方法を以下に挙げる。

・小説、映画、漫画のあらすじを書く

→あらすじを書くことは、場面ごとの要約をすることである。この要約こそが抽象化である。あらすじを書いたら、作品のテーマや伝えたいことを、自分なりに分析するのもよい。これはさらにハイレベルな抽象化である。また、あらすじが面倒なら、感想を書くだけでも、自分の頭のなかのゴチャゴチャを抽象化する練習になる。

・自分の考えについて文章でまとめてみる

→自分の考えというのは、頭のなかではまとまっているつもりでも、いざ文章化してみると、自分でもなにが言いたいのかわからない、ということがザラにある。そこで、自分の主張とそれを立証する論理とを明確にすることが、抽象化の練習になる。

 

・論理的な文章を書くための本を読んで実践する

→『20歳の自分に受けさせたい文章講義』と『数学文章作法』、この2冊には論理的な文章を書くための方法が載っている。実際にその方法に則って文章を書くことで、論理的思考力をつける。

 

 抽象化自体は頭のなかで行えるが、その精度は文章にした方が格段に高いのでなるべく書きながら抽象化を行ったほうがよい。

 

具体化トレーニング法

 

・インプット(作品から)
具体を自分から放出するには、まず具体を自分のなかにいれる必要がある。小説、詩集、エッセイ、映画、音楽をなるべく沢山体験する。しかし、インプットの仕方が雑ではいけない。つまり、流し読みや流し観、流し聴きでは、具体化のトレーニングにならない。各々の作品の「具体」を自分に吸収する必要がある。小説なら、情景描写、言葉遣い、台詞回し、とにかく細部まで読む必要がある。映画なら、人物の表情、台詞回し、風景などに注目する。ストーリー展開のための演者や情景としてではなく、映画という芸術の主要なものとして演者や情景に注目する。


・アウトプット

→いくらインプットしても、出せなければ意味がない。アウトプットの練習も必要である。目の前の景色や物体を言葉で描写してみると、自分の語彙の少なさにびっくりする。また、実際に短い小説を書いてみるのもよい。発想力と語彙力の両方のアウトプットになる。

 

・書き写し

→小説などの好きなフレーズを書き写すのもよい。インプットとアウトプットの両方の練習になり、手間に見合うだけの価値がある。

 

・日々の過ごし方

→小説や映画などのフィクションでは、多くの具体を体験することができる。しかし、もっとも身近で印象に残る具体といえば、自分の日常である。日常生活のなかで、自分の思考にこもるのではなく、周りの人や風景に目をやることで、なにより新鮮な具体を手に入れることができる。また、自ら様々な体験に積極的になることも、人生経験だけでなく、具体化の能力向上に繋がる。

 

 具体化のトレーニングは、インプットとアウトプットを繰り返すことが肝要である。

 

まとめ

 

 抽象化とは、具体例から本質や論理を取り出すことであり

 

 具体化とは、抽象的な概念からテーマから実例や細部を生み出すことである。

 

 抽象化は主張文に重要で、具体化は創作に重要であり、2つの能力は文章力に寄与している。

 

 抽象化のトレーニング法は、ひたすら実際に抽象化を行うことで、

 

 具体化のトレーニング法は、インプットとアウトプットを繰り返すこと、日常生活で観察眼をもつことである。

 

 センスある文とか小説とかを書きたいので、具体化のトレーニングをしたいと思います……。

 

 

↓↓クリック1つでより多くの人に読んでもらえます、よろしくお願いします↓↓